1 2009年 06月 24日
政令市への移行を目指している、あの“相模原市”が、行政区画等審議会から答申された、行政区の名称3つを発表した。(古) 朝鮮半島に吉林と遼寧の両省を加え、それを寝かせて縮小したような、市域を分割した結果、慶尚道と全羅道および忠清道に当たる区域は「南区」、だいたい、京畿道と江原道それに黄海道の部分は「中央区」、そして残りが、市の色でもある「緑区」と、名付けられてしまった。 どれも、ありがちで、特に、橋本地区の住民は“緑”に対する、抵抗感が強いらしく、市設の電子会議室には、再考してほしい、という意見が見つかり、同じく“北区”への変更を求め、陳情する団体まで現れたりしたようなのだが、先日の市議会で、不採択されてしまっている。 ![]() 津久井郡だった、地域自治区と一緒くたにされた悔しさ、みたいなものが心なしか、なくはなさそうだけれど、そうだとすれば、他の指定都市には存在しない、例えば「湖區(ミズウミ区)」であっても、受け入れがたい気持ちは、払拭できそうにない。(哭) しかし、だからと言って、もはや“北”とは呼べまい。 ![]() 旧4町を編入するまでは確かに、北部だったけど、陳情に名を連ねたかもしれない、橋本地区自治会連合会が「市のほぼ中央に位置し」と紹介されているように、真ん中に寄ってしまったのだから、無茶ではないのかな。 とはいえ、藤野町あたりが、神奈川県の北端だったりするので、相模原市「県北區」なら、あり得そうだ。(嗤) WWW検索したところ、読み方は“ケンホク”と“ケンポク”とに、当地では二分するみたいだったりして、ついでに連濁しきっての“ケンボク”だって、悪くはないかも。 あと、思い浮かぶのは、甲州・相州・武州の旧国境でもある、3都県境の区という意味で「境區」かな…。 他の2区も、概ね境川を挟んで、東京都に接してはいるものの、唯一、かつて境川村があったりなんかした、あの“山梨県”とも隣り合っているから、差し置いて、名乗る資格があるのではなかろうか。 対岸の町田市に建っている、堺中学校とは違う、あの“堺市堺区”と、かぶらない漢字を採用しておく。 もし“左甲斐”だと偏るし、新疆ウイグル自治区の“疆”は困難であるからして、あの“境町”の“サカイ”が適当だろう。 ▲
by sampu4
| 2009-06-24 07:09
| 市町村合併
2009年 06月 14日
先日「南九州PR大賞」の報道に触れ、探ってみたところ、6年前に設立された、南九州観光調査開発委員会が、九州の中南部を占める3県“熊本・宮崎・鹿児島”の観光に寄与した、情報媒体を表彰する制度らしく、昨年が初回だったりなんかするようだ。 ![]() 2年前に誕生していた、あの“南九州市”のことなど、歯牙にもかけなかったのだろう、例えば“南九州3県PR大賞”という風には、名付けられていなかったりする…。(哭) 平成7年に発足した、南九州商工会議所交流会議も、総合観光サイトのホームページに「ようこそ!!南九州へ」と表示していて、去年の秋には「全国商工会議所観光振興大会2008in南九州」を開催しているのに対し、その少し前に、熊本県人吉市で行われた会談は、もし“南九州市長”だと1人になり体をなさないので、さすがに「南部九州市長サミット」だったりした。(嗤) 危うく「南九州市長~」のところ、踏みとどまれたらしい。 ▲
by sampu4
| 2009-06-14 07:23
| 市町村合併
2009年 06月 04日
あの“千代田区”の土木工事課に勤めていたらしい、役者の役所広司が昨年、ドービル映画祭の場で「KÔJI YAKUSHO」と、つづられていた。 そういえばと思い調べてみると、日仏辞典に、作家の大江健三郎が、あやしい“おうえけんざぶろう”だけど「Kenzaburô Ôe」という風に、長音表記されたりなんかしていて、彼がノーベル受賞した時、テレビ画面に映ったはずの、たしか仏字紙による記載だったと、うろ覚えしているのだが、それと同じだったりする。 ![]() そして、都道府県の中では、兵庫県が「Hyôgo」と、名乗っている。(悦) フランス語のWWWページには、県庁所在地の“神戸”が「Kôbe」、隣の“大阪”は「Ôsaka」、他にも、本州「Honshû」、関東「Kantô」、東京「Tôkyô」、京都「Kyôto」などが見つかり、あの“阪急電鉄”も「Hankyû」だったりなんかする。 ![]() しかし、県庁の住所は“以前の日南市”とは異なる、長音符のない「5-10-1 Shimoyamate-dori, Chuo-ku, Kobe, Hyogo 650-8567」であり、県名と区名を省いた、英語版の「5-10-1 shimoyamate St., Kobe, 650-8567, Japan」とも、英語まじりでカンマによる区切りのない、ロシア語ページでの「Shimoyamate-dori 5-10-1 Chuo-ku Kobe City HYOGO 650-8567 Japan」とも、違えていたりもする。 私だったら「Shimoyamatedôri 5-chôme 10-1 · Chûô-ku, Kôbe · 650-8567 (Japon)」と、書き記していたのに…。(哭) ちなみに、県同士の交流がある、アンドル・エ・ロワール県は「15, rue Bernard Palissy - Tours」や「Préfecture d'Indre-et-Loire - 37925 TOURS cédex 9 」といった具合に、セーヌ・エ・マルヌ県とアヴェロン県も概ね、改行しない場合には、それをハイフンで代用している。 兵庫県パリ事務所なら「10, rue de Louvois - 75002 PARIS」で、きっと違和感なく、うまく通じるのだろう。 ▲
by sampu4
| 2009-06-04 07:13
| 地名のローマ字表記
1 |
アバウト
![]() 山口県央部2市4町による新しい県庁所在地“山府市”の誕生を夢見終わったあとの記録ブログ by ちんムー リンク
カレンダー
カテゴリ
最新の記事
検索
以前の記事
2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 05月 2007年 03月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 ブログパーツ
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||