1 2006年 04月 24日
一昨年度の末日に、大分県大野郡の7町村が合併し、誕生した豊後大野市のWWWアドレス・ドメイン名は「bungo-ohno.jp」で、サイト内には、英称が「BUNGO-OHNO CITY」と、つづられていた。 その名残として、緒方町商工会の、リンク先を一覧にしたページには、発足当時、同市の題字になっていた、画像が確認できる。 市・土地開発公社の名前にも、それが、見受けられる。 あの“周防大島町”のように、旧国名を区切ったり、また“大田原市”や“おおい町”などと同じ、OHで長音を表していたのに、気が付いてみたら、そう名付けてから、1年も経たないうちに、ハイフンを取り除き、ヘボン式の「BUNGOONO」に、改めていた。 市報の表紙にも、今年度から、この新しい表記が、連続する“O”を交わらせて、掲載され始めたことも、明らかになった。 ドメイン情報を検索すると、登録者の英語名が同様に、変更されたのだろうか、何度か、更新された形跡があり、3日前までは、市役所の旧住所“オーノ郡”も「Ono-gun」と、記されていた。 そのうえ、旧・三重町のドメイン名を「city.bungoono.oita.jp」に、最近、改名する手続きもなされていて、当然、それらを登録している、自治体の名前は「bungoono city」と、表記されている。 よく読むと、半年後の日付けで、変更され"た"ことに、なっているようだから、それまでには、遠く隔たることになった、現在のアドレスから、移行するつもりなのだろうと、推測できる。 ![]() その際までに、英語のページがなければ、題字画像には「BUNGOŌNO-Shi」という併記を、できれば期待したい。(嗤) 振り返ってみると、合併協議会の利用していた、ドメイン名が「ohnogun-gappei.jp」であり、その各WWWページに「OHNO-GUN」と、表示させていたことが、わかる。 そのホームページに、合併に加わった、旧・大野町が「OHNO」と、記されているように、旧町の同町によるローマ字名が、少なからず、影響を与えた、つづり方だと、考えられるけれど、一旦、決められたものが、ドメイン名と食い違う期間を経つつ、なぜか、徐々にではあるが、改称を遂行する様子が、うかがえる。 さらに、そのオーノ町まで、引き返すと、合併する前の“紀宝町”に、似た心理からか?「town.ohno.oita.jp」であったにも、かかわらず「town.oita-ono.lg.jp」で、登録していたことが、判明した。 ![]() 県名「oita」と、ドットで、区切られていれば、そんなに、気にはならないけど、その後ろに、つながることによって、同じ漢字で始まり、それが、同音でもある“大(オー)”の表記が、異なってしまうことに、違和感を生じたのかもしれないが、登録者の役場名は、いずれも「Ohno Town Hall」なのに、どうしてなのだろう、岩手県の旧・大野村が「vill.ohno.lg.jp」であるような、短くもなる「town.ohno.lg.jp」という名称では、取得の申請をしていない、その気持ちまでは、どうにも、理解しがたい。 ちなみに、大野町商工会は「ono.oita-shokokai.or.jp」で、県道の案内標識に「Bungoono City」と書いてある、写真を見つけたし、国勢調査の統計表には「Bungoono-shi」と、記載されている。 つながっていても、市立大野中学校は「oita-ohnojhs.ed.jp」だし、他にも、同市医師会は「oono-med.jp」で、ドメイン情報には、離れた「Bungo Ooboshi」と「Bungo oono-shi」が、見られる。 一方、大野村商工会のアドレスは、旧村名に反した「…/oono/」および「onosyoko@」で、あったりするから、計り知れない。 ▲
by sampu4
| 2006-04-24 07:46
| 地名のローマ字表記
2006年 04月 14日
![]() ![]() 県庁所在地・山形市は「city.yamagata.yamagata.jp」という、ドメイン名をWWWサイトと、eメールのアドレスに使っている。 いまだに、そうしている理由の一つは、3年前、岐阜県に山県市が誕生したため、短い「city.yamagata.lg.jp」を取得することができず、余計に、長くなってしまう「city.yamagata-yamagata.lg.jp」で、登録せざるを得なかったから、ではないかと考えられる。 LGドメイン名で、繰り返してしまう類例は、知らない。 対照的に、山形県庄内町は、当てつけではないのだろうけど、すっきりした「town.shonai.lg.jp」を快く、昨年7月に、新しい名称の町として、発足した当初から、利用している。 昨年4月の官報で、大分県庄内町が昨年10月、そして、福岡県庄内町が先月、消滅することが、告示されていて、しかも、両町とも同じ、ヘボン式表記のローマ字名であったために、県名が必要な「town.fukuoka-shonai.lg.jp」という形式の名前で、登録されていたからこそ、すんなり、取得できたのだと言えよう。 一時的に「town.yamagata-shonai.lg.jp」とすることも、また、ほとぼりが冷めるのを待つこともない、絶妙に、時宜を得た合併による、奇跡的なドメイン名と、言うことができそうだ。 さて、第2回目のエントリで、それについての思いを述べた、山口市のアドレスが、今年度の始めまでに、めでたく「city.yamaguchi.lg.jp」への変更を完了されていたことが、わかった。 そのドメイン情報には、英語の自治体名が、あの“周南市”に似通った「YAMAGUCHISI」と、つづられてしまってはいる…。(嗤) まず、昨年7月に、メールが全面的に、つづいて、年度末に、サイトが、それらアドレスの中での、繰り返しをお終いにしてくれたようだ。 惜しむらくは、ドメイン名に「www.」を付加しなければ、ホームページに、つながらない。 それと、もう一つ、どうしてなのか、各ページ共通の“題字画像”が、そろって、縮小するように、大きさが指定されている。 ブラウザによって、表示のされ方が、異なるようだけれども、私の場合は、そのために、文字の輪郭が、醜くなってしまう。 合併してこのかた、ずっと、この状態だと思われる。 あれれれ、旧・山口市でも、同じことが、行われていたらしく、項目を選択するための、実際の“表紙画像”は、ひと回り大きい。 ▲
by sampu4
| 2006-04-14 06:30
| 市町村合併
2006年 04月 04日
![]() 先月下旬、北海道風連町が、名寄市と一緒になる直前に、合併協議会のWWWページを開いてみたら、町名が、画像で「Fūren」と、ヘボン式のローマ字で、長音表記されていた。 珍しいことなので、夢ではなかったかと疑い、合併後に、再接続を試みたが、もう、つながらなくなっていたので、国立国会図書館の“WARP”で検索してみたところ、間違いがなく、幻影ではなかった。 改めて、注視すると、どういうわけか「Fūrenchō」ではなくて、不完全にも「Fūrencho」というふうに“チョー”のほうには、長音符が、付けられていないことに、気がついてしまった。 あの“東庄町”を「TOHNOSHO」にしてしまうのと、同じような気持ちが、ここでも働いてしまい、省略されたのだろうか…。 次に、協議会のアドレスに目をやると、こちらのほうは、ドメイン名が「fuuren-nayoro.jp」に、決められてしまっていた。 4年前の梅雨に調べた時から、唯一?“ウー”を「UU」という文字列で、地域型のドメイン名「town.fuuren.hokkaido.jp」を登録している、地方公共団体でありつづけてきた、その余波なのだろう。 “北海道”が「hokkaidoo.jp」や「hokkaidou.jp」ではないのに、なぜか「town.furen」というふうには、連想できなかったようだ。 ![]() それでも、当時から、そのアドレスに反して、同町のWWWサイト内では、著作権者の名前などとして「Town of Furen」と記されていて、それに、つい最近まで、英語のページには、役場の住所が「Furen-cho」と書かれてもいたから、軽く、解せないでいた。 この際だから、独自ドメイン名を取得する前に、さかのぼってみたら、サイトの開設時には「…/fuuren/」および「fuuren-town@」というアドレスであり、しかも、移行期間まで、ホームページに、ローマ字名を「FUUREN」と、表示させていたことが、判明した。 あるいは、その移行した頃に、同じように著作権が表明されている、町の情報サイト「fuuren.com」のドメイン名も、登録されているのだけれど、これとの兼ね合いも、あったりしたのだろうか。 ところが、地域型を「Fuuren town」という役場名で、登録した約2年半後、今度は「town.furen.lg.jp」を「FUREN TOWN」という英語名で取得し、2年前からは、広報“風”の表紙にも「FUREN」と印刷しつづけていたことも、明らかになったりする。 ![]() あの“紀宝町”のような、きっかけがつかめず、ヘボン式の「town.furen.hokkaido.jp」に改名することなく、1つの町が消滅した。 当初から、JR北海道・宗谷本線の駅名標や、当地では“カントリーサイン”として通用するらしい、市町村標識を参照していれば、あり得ない、つづり方だったと思える。 この町とは、無関係だけれども、調査中に見つかった「FŪREN SHŌNYŪDŌ」だから、ドメイン名を「furenshonyudo.jp」としている“風連鍾乳洞”の登録者を確認すると、惜しくも“コー”の部分だけが「YŪGENGAISHA FŪRENSHŌNYŪDŌ KANKŌKYŌKAI」なのに「YUGENGAISHA FURENSHONYUDO KANKOUKYOKAI」であったりするのだが、もし、分かち書きされていれば「KANKO KYOKAI」となる確率が、高まっていたのかもしれない。 拗音ではなく、直前に“H”や“Y”の補助がなかったり、語尾でもない、引き音“オー”は、どうしても、こうなりがちのようだ。 ▲
by sampu4
| 2006-04-04 08:04
| 地名のローマ字表記
1 |
アバウト
![]() 山口県央部2市4町による新しい県庁所在地“山府市”の誕生を夢見終わったあとの記録ブログ by ちんムー リンク
カレンダー
カテゴリ
最新の記事
検索
以前の記事
2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 05月 2007年 03月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 ブログパーツ
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||