1 2005年 11月 24日
鹿児島県の曽於郡というところに、 大隅町があった。 そこのWWWサイト・アドレスは「town.ohsumi.kagoshima.jp」で、同町は、英語名も「Ohsumi Town」で、登録している。 ![]() そして、ここを含む旧3町により、設置された“曽於北部合併協議会”のローマ字表記は「Sohokubu Gappei Kyougikai」だ。 かつてのシドニー五輪で、野球チームを率いた“太田垣耕造”監督の、ローマ字での氏名を思い出した。 彼のジャージには「OHTAGAKI」、テレビの字幕では、名字のほうは失念したが、名前は、たしか「Kouzo」だったはずだ。 それはさておき、同じ郡内に、もう一つ発足した“南曽於地区合併協議会”のWWWアドレスには「minamiso」が、確認できる。 こちらの協議に加わっている、曽於郡3町の区域にある、志布志高校のサイトでも「So」というふうに、書かれている。 同じく、郡内にある、松山町商工会のサイトには、びっくり仰天、何とまあ「sooh」と、つづられてしまっている。(嗤) ![]() いつだったか、テレビドラマに出てきたので、すかさず、写真に収めた「ŌHBA」以来の過剰長音表記に、衝撃を受けた。 同郡で唯一、合併する予定のない大崎町は、発音を「Osaki-Town Soh-Gun」のように、区別しているところが、面白い。 大崎町商工会を見ると、読み仮名どおりの「Oosakityou」に、なっている。 ![]() ほとんどが、このように“曽於”を引き音の「ソー」と捕らえている環境なので、北部の協議会が、合併後の名称を“曽於市”に決定したことを知り、箕面市のように「SOH」になる恐れを抱きつつ、見守っていたけれど、杞憂に過ぎなかった。 同市のWWWサイトには「SOO」とあるし、登録しているアドレス「city.soo.lg.jpとcity.soo.kagoshima.jp」のドメイン情報を検索しても、この表記、つづりで、徹底していることが、わかる。 地図を見ると、この地域は、言語のアクセントに、特異性を持った、知る人ぞ知る、隣県の都城市に、隣接している。 詳しくは分からないが、たぶん“橋・端・箸”が、すべて同じ、共通アクセントの“橋”になることが、特徴だと認識している。 “あしたのジョー”と「ミヤコノジョー」が、現地では、どうやら、違わない音調になるものと思われる。 ![]() そうした推測をもとに、さらに類推すると、郡や地域の名前でしかなかった頃は、気にも留められなかったけど、ドメイン名の登録に当たり、都城なまりで、改めて発音してみたら“ハシ”と同様に“ソ”より“オ”が高く、そのあとが低くなる、要するに、長音ではないから「SŌ」ではないとの判断が、あったのではなかろうか。 紙誌などの中で、カメルーン代表のサッカー選手「ETO'O」のカタカナ表記が“エトー”なのか、それとも“エトオ”にしているかの違いに、似かよったものが、感じられなくもない。 ▲
by sampu4
| 2005-11-24 07:54
| 地名のローマ字表記
2005年 11月 14日
在米日本大使館のWWWサイト内には“ヘボン式ローマ字綴り方表”があり、その下には、注意すべき点として“横尾(ヨコオ)YOKOO、妹尾(セノオ)SENOO”という、記述がある。 愛知県による“高遠(タカトオ)→TAKATOO”の用例とは逆に、こちらは、長音ではないことに、賛成できる。 接尾語“氏”を加えて「横尾氏」とした時に、名前部分末尾の“尾(オ)”のあとが下がるアクセントで、発音することになり、長音で「ヨコーシ」とは、表記できなくなる、と思うからだ。 名前部分だけだと、発音の違いが分かりにくい“瀬能氏”は「セノーシ」と書けても、「妹尾氏」の場合は、書けないはずだ。 「YOKŌ」や「SENŌ」と記すのには、無理がありそうだ。 ![]() 前回のエントリに出てきた“広尾町”について調べてみても、広尾高校のドメイン名を始め、サンタランド、水族館、商工会など、そろって「HIROO」で、一致している。 ![]() 廃止されて、今では、鉄道記念館になり、バスの待合所なども兼ねている旧広尾線の駅舎や、見つけられた駅名標の写真にも、同じ表記が確認できた。 ところが、大阪府“箕面市”はというと、ローマ字名を「MINOH」で、一貫していることが、わかる。 同市のWWWアドレス・ドメイン名「city.minoh.lg.jp」や英語サイト内、管理している街区表示板などには、ことごとく、野球選手の背中や、パスポートの所持人名に見られる“OH長音表記”が、採用されている。 ![]() 市が関与できないのか、道路の案内標識を検索したところ、古くは長音符が使われて「MINŌ」、現在は「Mino」というふうに、異なってはいるが、こちらも、長音扱いだ。 もし、字面が“蓑尾”であれば、仮に“箕の面”であったなら、どうなっていたのだろう。(嗤) 市名のフリガナが“箕(ミ)ノ面(オ)”なのだから、引き音“ノー”ではないのだから、商工会議所と同所青年部などが、そうしているように、のばさずに「MINOO」が、適当だと思う。 ![]() “市”を付けて発音する時に、長音になるであろう「疲労市」や「未納市」とは、音調が異なり、アクセントの位置が違うはずなので、ローマ字表記は“「MINŌ-Shi」だから「MINO-Shi」とするには抵抗があるため「MINOH-Shi」”ではなくて、ではなくて「MINOO-Shi」が、ふさわしいものと考える。 ![]() こうした気持ちが、強く出過ぎると、阪急電鉄・箕面線“箕面駅”のように、ハイフンが入り「MINO-O」と、分けられてしまうようだ。 そういえば、都立“広尾高校”の「Hiroo」に対して、東京メトロの“広尾駅”が、同じく「Hiro-o」だった。 その他、面白いのは“箕面高校”で、大阪府教育センターが決めた、と思われる、WWWアドレスの中では「minoo」なのに、そのトップページには「MINOH」と、つづられている。 ドン・キホーテには、1つのページに、3つの“ミノオ”がある。 この“箕面問題”を取り上げている人が、結構いるけれど、市役所が“OH”にしている理由は、たぶん、字面が独特なうえに、テレビで聴いた限りでは、現地でのアクセントだと“やってみよう”と言う時の“ミヨー”と同じように、長音化して?「ミノー」というふうに“ノ”のあとが、低くなるからでは、ないのだろうか。 それでも、街区表示板にある“丁目”の部分を「Minoh 5-chohme」とするところまでは、踏み込めなかったようだ。 ▲
by sampu4
| 2005-11-14 08:00
| 地名のローマ字表記
2005年 11月 04日
以前、パスポートに記載される、所持人名のローマ字つづりについて調べたときに、愛知県旅券センターによる、次のような注意書きに、行き当たることになってしまった。
これを読んで一瞬、自分の目を疑った。 ![]() それまでは“遠”という漢字のフリガナが「トウ」であっても「トオ」であろうとも、大方の発音は「トー」であるはずだから、どこに位置しようが“TŌ”だと思い込んでいたのだが、この場合“旅券用ヘボン式”だと、そうではないらしい。 たとえ、フリガナの末尾が“オ段の音+オの音”でも、過去のエントリで触れた「広尾」などとは違って、長音なのだから、ヘボン式に表記すると“オオ”でも“Ō”では、ないのだろうか。 ![]() ずっと、わだかまりを捨てられないでいる。 ![]() 北海道広尾町は「HIROO」、岩手県遠野市は「TŌNO」なので「TONO」、そして、長野県高遠町は「TAKATOO」ではなく「TAKATŌ」であるからして「TAKATO」という現実が、私の理想とする思い込みでもあったのだけれど、最後の“タカトオ”だけは、非ヘボン式、なのだろうか。 旅券に戻って、例えば“智朗”という人名のフリガナが“トモオ”なら「TOMOO」で異存はないが、センターの注釈が“トモロヲ”の場合は「TOMORO」ではなく「TOMOROO」になる、という意味も含んでいるのなら、やはり、それには、納得しかねる。 ![]() 同じフリガナの名前でも“都諸男”であったりしたら、すんなりと“OO”の「TOMOROO」で、得心できる。(嗤) ![]() “高遠”と言えば、人質になった際、テレビ画面を通して、パスポートのローマ字名が確認できた、イラクで活動中の「TAKATO NAOKO (だったはず)」ボランティアを思い出さない、わけにはいかないが、逆にフリガナは“タカトウ”で、確定するのだろうか。 彼女の著作を出版社のWWWサイトで、書籍検索すると“ ▲
by sampu4
| 2005-11-04 07:15
| 地名のローマ字表記
1 |
アバウト
![]() 山口県央部2市4町による新しい県庁所在地“山府市”の誕生を夢見終わったあとの記録ブログ by ちんムー リンク
カレンダー
カテゴリ
最新の記事
検索
以前の記事
2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 05月 2007年 03月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 ブログパーツ
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||