2009年 01月 24日
全国知事会で島根県の溝口善兵衛知事を探ると、彼の名前“ぜんべえ”が「Zenbe」と、翻字されていたりする。 しかし、財務官当時の記録によれば、旅券と同じなのだろう、べボン式に「Zembei」と、つづられていて退官後、国際金融情報センターの理事長に就任しても、そのままだったようだ。 たぶん“香椎(カシー)”が“樫井(カシイ)”と違わず「Kashii」であるように、違えず“亀井”も“仮名”でも「Kamei」とするのに加え、例えば“平兵衛(へいべえ)”を“ヘイベイ”と読もうが、私のように“ヘーベー”と発音しようが、書き分けずに「Heibei」ということなのだろう。 他に「ZEMBEE」が見つかったりするし、あの“和英語林集成”を引くと“姉さん”が「NESAN」で“スケベイ”が「SUKEBEI」であり、例の和英辞典では「nēsan」だし“助平”が「sukebē」だったりするなど、まったく、いろいろな捉え方があるものだ。(困) なぜか、映画“母べえ”は「KĀBEI」だから「KABEI」なのに、ブログのアドレスと今月まで有効なドメイン名が「kaabee」…。(哭) ![]() ミシュランガイドの星を失った、銀座久兵衛などは「Kyubey」。 なお、新兵衛新田などとともに、明治の大合併で消滅したため“善兵衛新田”という村が、英語で「Zembeishinden Village」だったのか、どうか見届けられず、残念であったりもする。(嗤) ![]() さて次に、全国市長会のWWWサイトで、各市役所の住所を調べてみたら、前回の“美濃市”より簡短な、奈良県御所市が、わずかに“1-3”だったりして、正式には“御所市1番地の3”ということらしい。 そんな土地柄だから、近鉄御所駅のWWWページには、駅舎の位置が、もの足りなさからか、存在しない“御所市御所”と記載されてはいるけれども、ちゃんと“御所市180-1(末広町)”の郵便番号が、付与されていたりなんかする。(悦) 昭和48年に設定された、通称の町名なのだろう。 市庁舎の所在地は「1-3 (Rokkemmachi); Gose-shi, Nara」(セミコロンは改行)と、書き表すことができそうだ。
by sampu4
| 2009-01-24 07:34
| 地名のローマ字表記
|
アバウト
![]() 山口県央部2市4町による新しい県庁所在地“山府市”の誕生を夢見終わったあとの記録ブログ by ちんムー リンク
カレンダー
カテゴリ
最新の記事
検索
以前の記事
2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 05月 2007年 03月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 ブログパーツ
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||