2008年 03月 14日
あの“太田市”には、いかがな名称かと思えないでもない、カルトピアがあり、ドメイン名は「cultopia.yabuzuka.gunma.jp」だ。 どうして「cultopia.yabuzukahommachi.gumma.jp」ではなかったのかというと、あの“群馬県”が訓令式の表記で名乗っている上に、旧町が略称で登録してしまったからに違いない。 町役場は、各WWWページには「Yabuzukahonmachi」という、たぶん正式なローマ字名を表示してはいたが、発行していた広報紙は“やぶづか”であったりするから、その呼び名で通っていたのだろう。 ![]() 明治の大合併で“藪塚村”と“本町村”を核に、6つの村が集まり誕生したっぽいけど、繰り返す“藪塚本町本町”を嫌ってのことだろう、旧“本町”だけが、大字として残ることができずに、1世紀余りを経たため、その起源が、薄まってしまったのではなかろうか。(哭) すでに“川根町”と“本川根町”が存在していたので、苦し紛れに名付けたと思しき、あの“川根本町”とは環境が異なり、紛らわしい名前の自治体がないこともあって、簡略が一般化し“藪塚ホンマチ”という風に“藪塚マチ”と大差のない、捉え方をされるようになっていたのかもしれない。 旧商工会には「YabuzukaHonmachi」が見つかるし、郵便局の入口には「YABUZUKA HONMACHI」と書いてあるみたい。 それに、新設された商工会では“藪塚地区”扱いされていて、その名も“藪塚支所”であったりする。 中学校は“藪本中”ではなくて“藪中”らしいし、南小学校は“やぶなん”であり「Yabuzuka Minami」だったりもする…。 ![]() しかしながら、あの“森町”とは逆に、旧町立の幼稚園や小中学校から“本町”が外せていない以上、路上の市町村標識が、そうであったように、不可分の“マチ”いや“ホンマチ”だ、と判断せざるを得ないところだ。 すると、群馬県東吾妻町より、1文字多い「Yabuzukahommachi Town」の、できあがり。(嗤) 期待せずに、国勢調査など国の統計表を読むと、他の各町との比較からか「Yabuzuka-honmachi」ではなく「Yabuzukahon-machi」であったりして、案の定、型にはまっているし、MSN天気でも、なんだか残尿感を催しそうな「Yabuzukahon」だったりする…。
by sampu4
| 2008-03-14 07:21
| 地名のローマ字表記
|
アバウト
![]() 山口県央部2市4町による新しい県庁所在地“山府市”の誕生を夢見終わったあとの記録ブログ by ちんムー リンク
カレンダー
カテゴリ
最新の記事
検索
以前の記事
2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 05月 2007年 03月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 ブログパーツ
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||