2006年 06月 14日
“Windows Live Local (以下,WLL)”で、地図検索すると、以前のエントリに出てきた、北海道“広尾町”の場所には「Hiroo」という、ローマ字での自治体名が、記載されている。 総務省統計局の中を“kokusei”および“hiroo”という、キーワードを追加して、Google検索すると、国勢調査(以下,国調)の統計表が、100数十件ほど、見つかるけど、町名を“hiro”や“hiroh”に変えると、該当件数は“0”になるから、ここでのローマ字名は、ほぼ「Hiroo-cho」で、統一されているもの、と考えられる。 続いて、昨年度いっぱいで、消滅した、長野県“高遠町”を調べると、WLLでは「Takatō」、国調は「Takato-machi」である。 旧町名は“タカトオ”だから、愛知県と、それに似た、三重県の各旅券センターによる説明だと、ヘボン式では「Takatoo」で、あるはずなのに、いずれにも、そのようには、記されていない。 ![]() ちなみに、あの“高遠菜穂子”ボランティアは、イタリア紙のWWWページに、彼女の旅券「TAKATO NAHOKO」が、掲載されていて、おやっ、自筆の署名は「Naoko」と、読めるのだけれど、名字のほうは、本当に“タカトウ”で、間違いないのだろうか。 次に、大阪府“箕面市”はというと、地図上では「Minoo」、しかし、国調の統計表だと、圧倒的に「Minoh-shi」が、多数だ。 他の統計表には「Minoo-shi」しか、見られなかったのに…。 気を取り直して、鹿児島県“曽於市”を確かめると、国調のほうでは、曽於郡ともども「SŌ」だから「SO」ということなのだろう、長音扱いされ「So-shi」であるのに対して、WLLでの地名は「Soo」というふうに、つづられていたりする。 ![]() さて、国調が済んでから、昨年度の終わり間際に、八森町と峰浜村が合併し誕生した、秋田県八峰町は、WLL地図には「Happō」と表示されているけれども、ドメイン名を「town.happou.akita.jp」で登録し、それをWWWアドレスに、利用している。 地方公共団体の名前は、発行物による、使用実績がなければ、ヘボン式の文字列にしなければならない、すなわち、新しい名称の新町である、同町の場合は「town.happo」でなければならない、と読み解ける、規則に反しているのは、どうしてなのだろう。 ドメイン情報に注目すると、合併する4ヶ月前の昨年11月下旬に、旧・八森町の手によって、取得されていることが、わかる。 翌12月の5日に、決定した、町章デザインには「HAPPO」の併記が、あるから、前後していれば、違っていたのかもしれない。 その後、3月に完成した、新町のガイドブックでも、ヘボン式つづりだけど、発足後に、もう一つの「town.happo.lg.jp」を「HAPPOU TOWN」という、役場名で、登録しているから、わからないか…。 ![]() 前回も、引き合いに出した“紀宝町”については、非ヘボン式の「KIHOU」と表記していた、実績の有無が、確かめられなかったけど、この度のことで、地域型ドメイン名を登録する際の規則が、定義しているヘボン式は、引き音の処置が、あいまいであることが、立証されてしまった、と言えるだろう。 おかげで“風連町”が「FUUREN」だったことも、うなずける。 総務省“合併相談コーナー”は「www.soumu.go.jp/gapei」というアドレスであり、今はなき“21世紀の市町村合併を考える国民協議会”のドメイン名が「gapei.com」であったように、もし、よもやの「town.hapou」で、登録申請していたら、きっと「happo」への訂正を求められていた、と想像できなくもないけれど…。(嗤) 驚いてしまったのだが、MSN毎日インタラクティブは、都道府県ニュースのアドレスで、過去に「gattpei」と、していたようだ。 他にも、桜川市や鴻巣市などには、どうしてなのだろう、無理に、キー入力する要領で「gaxtupei」としてしまう人が、関わっているようだし、なんと「galtupei」が、繰り返されている、事例が見つかったと思ったら、そこでは「haltupoutyou」であったりする! あれあれ、不器用に、生きてきたのではないかと、ブログ開始から、1周年が過ぎたところで、我が身を省みてしまった。(哭)
by sampu4
| 2006-06-14 07:36
| 地名のローマ字表記
|
アバウト
![]() 山口県央部2市4町による新しい県庁所在地“山府市”の誕生を夢見終わったあとの記録ブログ by ちんムー リンク
カレンダー
カテゴリ
最新の記事
検索
以前の記事
2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 05月 2007年 03月 2006年 12月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 ブログパーツ
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||